
アサヒカルピスウェルネスショップ LINE公式アカウントの友だち
N=2,378 2023年1月調べ
ご回答いただいた皆様の男女比
あなたの性別をおきかせください

今回のアンケートでは、75%が女性からの回答でした。
ご回答いただいた皆様の年代
あなたの年代をおきかせください

40〜60代の皆様からのご回答がおよそ8割でした。
最も多くのご回答をいただいたのは、50代の皆様で35%でした。
2023年の「今年から始めたいこと!」
最も多い回答は
「ウォーキング」という結果に!
- ・少なくとも、週に一度のウォーキング。インターバル速歩にトライしたい。(60代・女性)
- ・月、水、金曜はジムで40分歩いているが火、木、土曜もなるべく歩くようにする。肩の回し運動をする。(70代以上・女性)
- ・朝の家事終わりで散歩する。いつもはコーヒーブレイクするのですが、それを少し変えてみようかと。(40代・女性)
いろいろな「食生活の改善」に
ついても回答いただきました!
- ・塩分を控えめにし、腹八分目にする(50代・男性)
- ・腸活菌活。(30代・女性)
- ・21時以降の食事を控える。(40代・女性)
どれだけの量を食べると良いのかは、性別や年齢、身体活動レベルによって異なりますが、主食、副菜、主菜、牛乳・乳製品、果物のバランスがとれた食事と運動を心がけたいですね!

ハードそうな目標!
応援します!
- ・職場へ行く自転車のギアを上げて負担を大きくする。(50代・女性)
- ・掃除機をかける時本体を持ち上げながらかける。(50代・女性)
- ・特に新しいことは始めません!いつも通り100回の腕立て伏せとできるだけ歩くことは続けようと思います!(60代・男性)
最後にクスッと笑えたり、
ほっこりする素敵な目標をご紹介!
- ・毎日温泉に行く。(70歳以上・男性)
- ・禁煙。ダメなら減煙。(50代・男性)
- ・笑顔で過ごす。(50代・女性)
- ・孫のバスケパス練習に、付き合うこと。(50代・女性)
- ・横着しないで物を取りに行く。(20代・女性)
- ・これまでとかわらず、好きなものを好きな時に好きなだけ食べる。(50代・男性)
- ・幸せ探しをし、今日の良いことを見つけカレンダーに書く。(50代・女性)
いかがでしたでしょうか。
皆さま、健康のために何かはじめてみようとしているご様子、ステキです!
ご紹介したのは、ほんの一部です。
たくさんのアンケート回答ありがとうございました。
アサヒカルピスウェルネスショップでは、
本年も皆さまのすこやかな日々のお手伝いができればと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。

※参考
- ・ウォーキングについて(eヘルスネット)
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/exercise/ys-080.html - ・食事について(eヘルスネット)
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/food/e-03-007.html
ウォーキングは手軽な有酸素性運動です。継続時間が長くなるほど、脂肪をエネルギーとして使う比率が高まると言われています。
ほとんどの方が歩数や時間、距離などの具体的な目標設定をされているようです。